退院して自宅に戻り、
なんとなく少しずつ日常が戻ってきた今日この頃。
出産するまで、二度目の新生児のお世話は要領を得ていて、
もっと余裕を持ってスムーズに出来ると思っていました。
というのも、わたし達夫婦にとっては、2年ぶりの新生児。
新生児のお世話がそこまで久しぶりということもないし、
上の子の時に使い馴染んでいるお世話グッズと共に
新生児をお迎えしているので、勝手はわかる。
また、夫婦の生活スタイルも2年前と比べてさほど大きな変化はない。
唯一違うことは、以前は男の子だったのに対して、
今回は女の子ということくらい。
そう思っていました。
確かに、新生児のお世話自体は、おそらく上の子の時に比べて
段取りよく行えているし、夫婦間で分担も上手くいっている。
下の子は比較的良く寝てくれる子なので、
日中その間に家事を進められて、とても助かっている。
ただ、子供が二人いるということは、
こういうことなのか!!と日々感じるほど
圧倒的に毎日、時間が足りません。。
もっと上の子と遊んであげたい。
もっと家族に手の込んだ料理を食べさせてあげたい。
今は、なかなか時間が足りません。。
時間は足りないけれど、心の余裕まで失ってはいけないと、
夫くんと話しながら、やるべきタスクを見直すことに。
家事の分担を夫婦のどちらかではなく、
当面は外注しようということになりました。
家事の頻度をもとに、外注をした際のコストと効果を考えます。
まずは、夫婦で嫌いな家事から外注しようという話に(笑)
わたしたち夫婦が外注しようと意見が合致したのは、、
・献立を考えて、食材を買いに行く → ネットスーパーを活用
というものでした。
都心部の方からは、そんなこと?という印象かもしれないですが、
田舎住まいの私たちからすると、
結構遠くのスーパーから食材が届くため、送料もかかるし、商品自体も少し割高。
また、注文締め切りの時間もあるので、少し躊躇することだったんです。。
それでも、今は夫婦のどちらかが自宅で子供たちを見ている隙に
買い物に行かなくてはいけません。
それに、買い物頻度を減らすために一度にまとめ買いをする必要があり、
買い物にいく方も、自宅で子供と一緒にいる方もどちらも
負担が大きかったのです。
家事のすべてを、夫婦のどちらかがやる必要があるものなのか
夫婦で話し合って、手放せていけたら
その分、子供との時間に充てられるんですよね。
また、私たち夫婦は自分の時間も必要なタイプなので、
自分の時間も大切にしながら育児に向き合えるように、
時間をどう捻出するか、どうやって家事の手を抜くか。
まだまだ検討事項は山積みですが、効果があったものは報告しますね
【産後14日目】二人目育児 できること、できないこと

コメント